診療案内

当院の診療について

患者様のお身体を治すのは、実は患者様自身のお身体なのです。
私たちにできるのは、患者様の自然治癒力がより上手く働き、早く症状が改善するようにお手伝いさせていただくことです。
お身体の症状を診させていただき治療を行った後は、一番ふさわしい対処法は何なのか、私の見解をお伝えします。また、どうすればより早く改善されるのか、といったことについて説明させていただいています。ご自身の身体の力を信じて下さい。私たちが、しっかりサポートいたします。
物理療法

まずは、電気や超音波で身体を刺激する物理療法を行います。使う機材は低周波・高周波ハイブリッド治療器、吸盤型干渉波治療器、超音波治療器です。
温熱・冷熱療法

熱を持っている患部は、まず冷やします。一定時間冷やすことで、痛みを刺激する物質が拡散してしまうのを閉じ込めたり、患部の熱・腫れを取ったりします。
また、血流が悪いことで回復が遅れている患部は温める治療を行います。
骨折・脱臼への対応

骨折や脱臼に対しては、整復(元の状態に戻すこと)いたします。
ただし、法律により整骨院ではレントゲン写真の撮影ができないため、医師によるレントゲンやMRI撮影必要な場合は提携の病院をご紹介いたします。
鍼灸

希望される患者様には保険診療時にも鍼と灸による治療を加えることができます。
鍼と灸は保険適用外の自由診療となるため、実費をご負担いただきます。
理学療法機による治療
- 低周波・高周波ハイブリッド治療器
- 干渉波治療器
- 超音波治療器
- ローラーベッド
- ホットパック・赤外線治療器
- アイシング用品など
低周波・高周波ハイブリッド治療器は、主に手足の関節の治療に使用します。
低周波と中周波を混ぜたり、周波数を変えたりすることができ、回復期の症状に有効です。また、脳梗塞の後遺症による麻痺のリハビリにも効果が期待できます(自由診療)。腰や筋肉の厚みのある膝、臀部などは低周波治療器に加え、干渉波治療器を組み合わせた治療を行います。
回復期の患部には、安定して効果が期待できる超音波治療器が有効です。指などの組織の薄い部位や厚い筋肉に覆われた臀部や太ももにも大きな治療効果が期待することができます。超音波は妊婦検診などでも用いられており、安全性が高いという特徴があります。
交通事故治療

交通事故後のむち打ち症について
○頚椎捻挫型(けいついねんざがた)
○バレーリュー症候群
○神経根型
○脊髄型
○脳脊髄液減少型
などむち打ちの症状にも様々な症状があり、事故後の手続きも事故のケースによって様々です。
治療のことはもちろん、手続きについてもご相談下さいませ。
