ホーム > 初めての方へ
初めてお越しになる方へ

痛みを抱え込まず、まずはお気軽にお越し下さい。
初めてお越しになる方は下記の治療の流れをご覧ください。
治療の流れ

1. 窓口にて受付
初診の方は保険証をご提示ください。二回目以降の受診の方は診察券をご提示ください。


2. 待合室にて予診表のご記入
初診の方や期間が空いての再診の方はご記入願います。


3. 院長による問診
患者様のお身体の状態や痛みの原因をお調べします。現在の症状や過去の傷病・疾病歴などをくわしくお聞きします。


4. 院長による治療
患者様のお悩みにあわせて適切な治療を行います。


5. 院長による手当てと治療後の説明
治療後の身体の状態と、今後の治療計画をご提案いたします。


6. 会計
通常は保険適用内でのお支払いとなります。
また、受領委任払い申請用紙へサインをして頂きます。こちらは月に一度記入を行って頂きます。
通常の治療は所要時間が30分ほどとなります。初診時は問診がありますので1時間程みていただいています。また、混雑時には少しお待ちいただくこともございますので、その点ご容赦いただきますようお願いいたします。
二回目以降も、健康保険内の治療が基本となります。鍼や灸による治療は自由診療にあたります(マッサージはケースバイケース)ので、実費をご負担いただきます。
使用できる保険
- 国民健康保険
- 協会けんぽ
- 企業別組合健康保険
- 共済組合健康保険
- 後期高齢者医療受給者証 などの全ての保険
また、心身障害者医療費助成制度(マル障)、乳幼児医療費助成制度(マル乳)、ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)、義務教育就学児医療費の助成(マル子)などの受給者証をお持ちの方は窓口負担の減免がございます。
交通事故での自賠責保険、労働災害・通勤災害でも適用できます。
その他、生活保護の方もご利用になれます。
料金体系
当院の治療は大きく分けて二つあります。
整骨部門
当院では一般の健康保険が使えます。実際、大半の患者様が保険診療です。窓口での料金負担は3割負担の方で、初診時でだいたい700~1,200円となります。
保険適用分とは別に治療に必要な包帯などの材料代として数百円かかることがあります。
交通事故による自賠責保険の方は、窓口負担はありません。
また、労働災害・通勤災害・生活保護対象の方も窓口負担は生じません。
ご不明な部分はお問い合わせください。
保険適用分とは別に治療に必要な包帯などの材料代として数百円かかることがあります。
交通事故による自賠責保険の方は、窓口負担はありません。
また、労働災害・通勤災害・生活保護対象の方も窓口負担は生じません。
ご不明な部分はお問い合わせください。
特別診療部門 (予約制・自由診療)
保険診療では治療の行なえる範囲が決まっているため、ご要望に添えない場合もございますが、実費をご負担いいただくことで、より幅広い治療をご提供させていだいております。保険外の手当てで、もっと長くマッサージを受けたいという方、または時間をかけて鍼や灸を受けたいという方は、特別診療という時間を設け、下記の時間のみ予約制で治療を行っています。
30分・・・3,300円
50分・・・5,500円
月曜日から金曜日 | 13:00から15:00 | 21:00から22:00 |
---|---|---|
土曜日 | 17:00から18:00 |
30分・・・3,300円
50分・・・5,500円
